鉄道ライター・土屋武之の公式サイトへようこそ
はじめまして。
「鉄道ライター」の土屋武之です。
高校生の頃。
後輩に『鉄道ジャーナル』を見せて「将来は、こんな雑誌に記事を書く仕事ができたら、ええねんけどなあ…」と、漠然とした夢を語っていたことを覚えています。
今。
何と、その夢は本当に叶ってしまいました。
けれども、まだまだライターとしては未熟だなと、いつも感じています。
もっともっと幅広く鉄道について取材し、書いていかなくては…と思っております。
そのための“きっかけ”として、このサイトを開きました。
「こういうライターもいるんだな」ということを、知っていただければ嬉しいです。
2008年12月14日・0系新幹線電車、最後の運転日に
略 歴
土屋武之(つちや・たけゆき)
川崎市高津区・東急田園都市線沿線在住
|
1965年 |
|
大阪府豊中市生まれ |
![]() |
|
1988年 | 大阪大学文学部美学科演劇学専攻卒。劇作家・評論家の山崎正和教授に師事 | ![]() |
|||
1988年 | ぴあ(株)入社。関西版編集部にて主に特集企画ページを担当 | ||||
1992年 | 同社を退社 | ||||
1993年 | 兵庫県立ピッコロ劇団入団・制作担当となる | ||||
1995年 | 同劇団を退団 | ||||
1997年 | フリーライター、カメラマンの共同事務所「編集分室」(大阪)に入り、 フリーランスのライター兼編集者となる |
||||
2001年頃より、活動の拠点を東京へ移し、現在に至る。 |
取材・執筆の基本姿勢
1)深い専門知識を持ち、駅弁から政治問題まで、鉄道に関するあらゆる分野の取材・記事執筆に応じます
2)熱心な鉄道ファン向けの専門的な記事から、一般向けの親しみやすい記事まで、丁寧でわかりやすい文章で執筆します
3)決して一方的な物の見方に陥らず、公平で客観的な視点から鉄道を取材することに努めます
新刊(2020年10月15日刊行)
●「旅は途中下車から〜降りる駅は今日決まる、今変える」
土屋武之著/2020年10月15日発売/990円
交通新聞社・刊
〜2冊目の「交通新聞社新書」となります。きっぷのルールや実践例も盛り込みながら、広く「途中下車の旅」を楽しむ本。気分次第で途中駅に降りても、自分次第で旅の楽しめるのだということを、ご紹介しています。
著書
●「JTBの鉄道旅地図帳
正縮尺版〜新版」
土屋武之、杉崎行恭、西村海香・執筆/2020年7月9日発売/1078円
JTBパブリッシング・刊
〜「JR私鉄全線 地図でよくわかる 鉄道大百科」の姉妹版で、大人向けの編集を行った一冊です。2018年に発刊されたものを、今回、改訂しました。鉄道旅行向けの「地図帳」で、全国の鉄道の全路線、全駅を、エリア別に、正縮尺で網羅しています。
●「JR私鉄全線
地図でよくわかる 鉄道大百科〜新版」
土屋武之、西村海香・執筆/2020年6月17日発売/1540円
JTBパブリッシング・刊
〜2017年に刊行された本の、新版です。「全駅全路線ふりがなつき」「都市圏路線もすべて正確な縮尺で掲載」といった特徴はそのまま、内容を最新のものに改訂しました。
●「きっぷのルール
ハンドブック 増補改訂版」
土屋武之著/2020年4月15日発売/1980円
実業之日本社・刊
〜代表作「きっぷのルール ハンドブック」の、2回目の改訂版です。この約3年間に変更があったルールなどを改訂したのはもちろん。今回は、大幅に増ページ。「きっぷのルールを駆使した旅」「青春18きっぷの新しい楽しみ方」「一日乗車券をフル活用する旅」「Opinion」などの新規記事も追加しました。
●「ここがすごい!東京メトロ〜実感できる驚きポイント」
土屋武之著/2019年4月15日発売/824円
交通新聞社・刊
〜初めて「交通新聞社新書」に書きました。巨大都市東京の輸送を支える東京メトロの、凄いところ、興味深いところ、面白いところを集めましたが、裏話などではなく、「ひとりの乗客として地下鉄に乗り、その目で見て、わかるところ」に絞りました。日頃、何気なく利用している地下鉄も、こういうところに注目すれば面白い、楽しめると感じていただける本です。
●「どれがいちばん?
にっぽんいちのでんしゃ!」
土屋武之・文、こわせ もりやす・絵/2018年9月末配本/※会員専用教材
ベネッセ・刊
〜初めて、子供向けの絵本を手掛けました。ベネッセの教育プログラム「こどもちゃれんじ」のオプション教材ですが、3・4歳児が読んでわかるよう、日本の鉄道のいろんな「日本一」を集めてみました。
●「JTBの鉄道旅地図帳
正縮尺版」
土屋武之、杉崎行恭、西村海香・執筆/2018年7月13日発売/1058円
JTBパブリッシング・刊
〜「JTBの鉄道」シリーズの第4弾。そして、2017年に出版されました「JR私鉄全線 地図でよくわかる 鉄道大百科」の姉妹版として、大人向けの編集を行った、鉄道旅行向けの「地図帳」です。全国の鉄道の全路線、全駅を、エリア別に、正縮尺で網羅しています。
●「ツウになる!鉄道の教本」
土屋武之著/2017年12月26日発売/1728円
秀和システム・刊
〜初心者でも理解しやすいよう、鉄道の基礎から仕組み、蘊蓄までを網羅。正しい鉄道知識の基本が身に付くように、鉄道をさまざまな側面から、紹介、解説した本です。
●「JR私鉄全線
地図でよくわかる 鉄道大百科」
土屋武之、西村海香・執筆/2017年7月14日発売/1512円
JTBパブリッシング・刊
〜初めて子供向けの本の執筆を手掛けました。対象は幼稚園〜小学校低学年ぐらいです。JR・私鉄の全路線、全駅にふりがなをつけた「日本全国の路線地図」に加え、鉄道の基本や各地の車両をわかりやすく紹介、解説しています。
●「新きっぷのルール
ハンドブック」
土屋武之・著/2017年4月21日発売/1836円
実業之日本社・刊
〜2014年8月に刊行され、ご好評をいただきました「きっぷのルール ハンドブック」の改訂新版。北陸新幹線、北海道新幹線の開業などで変更があったルールを盛り込み、今現在「使える本」にしました。JRのきっぷのルールを、基本となる法規から、運賃・料金のしくみと計算方法の基本、お得に鉄道を利用する方法や、天災などのトラブルに遭った時の対応などまで、初心者にもわかりやすく解説した本です。
●サイエンス・アイ新書「誰かに話したくなる大人の鉄道雑学」
土屋武之・著、久保田敦・写真/2016年9月16日発売/1080円
SBクリエイティブ・刊
〜サブタイトルは「新幹線や通勤電車の『意外に知らない』から最新車両の豆知識、基本のしくみまで」。初心者向けの鉄道雑学を詰め込んだ、わかりやすく鉄道が理解できる一冊です。
●じっぴコンパクト新書「仰天!?乗りたい!日本と世界の長距離列車」
土屋武之・監修/2016年9月16日発売/864円
実業之日本社・刊
〜初めて「監修」を務めました。巻頭ルポと本文記事も2本、執筆しています。ただ走行距離や所要時間が長いだけではなく、日本と世界の「ひと癖もふた癖もある」長距離列車の話をご紹介した一冊です。
●DJ鉄ぶらブックス「まるまる大阪環状線めぐり」
土屋武之・著、久保田敦・写真/2015年11月30日発売/1404円
交通新聞社・刊
〜「大阪環状線改造プロジェクト」が進行中の大阪環状線をテーマに、知られざる歴史と、雑学を詰め込んだ一冊です。
●なるにはBOOK「鉄道員になるには」
土屋武之・著/2015年11月10日発売/1296円
ぺりかん社・刊
〜鉄道員になるためには、どのような道があるのか? これから社会に出る若い人のために、さまざまな職業を紹介する「なるにはBOOKSシリーズ」の最新刊です。
●「新幹線車両図鑑
海側・山側全イラスト掲載 東海道新幹線」
土屋武之・文/高信直通、上橋真知子・絵/2014年9月29日発売/3000円(税別)
講談社・刊
〜新幹線開業50周年へ向けての発売。0系から最新のN700Aまで、東海道新幹線を走ったすべての形式を、海側&山側のイラストで紹介。解説文をすべて執筆しました。
●「きっぷのルール
ハンドブック」
土屋武之・著/2014年8月19日発売/1700円(税別)
実業之日本社・刊
〜複雑と言われるJRのきっぷのルールを、その基本となる法規は何かというところから始まり、運賃・料金のしくみと計算方法の基本。さらには、お得に鉄道を利用する方法や、万一、天災などのトラブルに遭った時の対応などまで、初心者にもわかりやすく解説した本です。旅先の楽しみやヒントも加え、鉄道旅行へ第一歩を踏み出すためのガイドブックともしています。
●「写真とイラストで見る
国鉄特急型客車のすべて」
土屋武之・文/2014年3月31日発売/1500円(税別)
ネコ・パブリッシング・刊
●「写真とイラストで見る
国鉄急行型電車のすべて」
土屋武之・文/2013年11月29日発売/1238円(税別)
ネコ・パブリッシング・刊
●「鉄道の未来予想図」
土屋武之・著/2013年6月13日発売/1400円(税別)
実業之日本社・刊
〜5〜10年先の近未来の鉄道が、「こういうふうになってたらいいな」と空想し、9つのテーマに沿って「架空ルポ」というスタイルで書いてみました。各章末では、現実の状況も解説しています。真面目に鉄道の未来を予測し論じた……というより、気軽な「SF」です。
●ビジュアル図鑑「鉄道のしくみ・基礎編〜すぐわかる鉄道の基礎知識」
土屋武之・著/鳳梨舎・編/2011年6月発売/1429円(税別)
ネコ・パブリッシング・刊
〜鉄道車両が走るしくみや線路と設備、鉄道の安全を守る方法など、鉄道の「基本」となる技術やシステムについて、図版や写真も使い、初心者にもわかりやすく解説。鉄道に対する、基礎的な「手引き書」です。
●ビジュアル図鑑「鉄道のしくみ・新技術編〜ここまで進んだ鉄道の最新技術」
土屋武之・著/鳳梨舎・編/2011年6月発売/1429円(税別)
ネコ・パブリッシング・刊
〜基礎編と同じコンセプトで、現代の鉄道を支えている最新技術やシステムについてシンプルに解説。車両だけに限らず、鉄道における総合的な最新動向が、この一冊にまとめられています。
詳しい内容については、こちらもご参照ください →

おもな記事執筆雑誌・MOOKなど ※最新の仕事は、こちらもご参照ください ※順不同
●
鉄道ジャーナル(月刊・鉄道ジャーナル社) ※2008年4月号〜:毎号ルポを執筆中 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
雑誌・MOOK以外(WEBなど)の記事執筆
●東京新聞「鉄学しましょ」連載 ※2016年11月〜
●東洋経済オンラインに記事を寄稿 ※2014年8月〜
●マイナビニュースに記事を寄稿 ※2017年10月〜
●現代ビジネスに記事を寄稿 ※2019年7月〜
●毎日新聞経済プレミアに記事を寄稿 ※2020年6月〜
●nippon.com「『寝台列車』『ブルートレイン』の終わりと『クルーズトレイン』の始まり」
記事を寄稿
●映画「RAILWAYS〜49歳で電車の運転士になった男の物語」(2010年5月29日に全国ロードショー)の劇場用プログラム、および報道関係者向け資料に、作品の舞台となった「一畑電車」の紹介記事を執筆
●映画「RAILWAYS〜愛を伝えられない大人たちへ」(2011年12月3日に全国ロードショー)の劇場用プログラムに、作品の舞台となった「富山地方鉄道」の紹介記事を執筆
●今井出版「山陰駅旅」に巻頭文を寄稿
●トランスワールドジャパン「甦れ!東北の鉄道」震災からの復興へ向けて、メッセージを寄稿
●秋田書店「月刊サスペリアミステリー」2012年5月特大号別冊ふろくで、急行「アルプス」の解説を担当
●秋田書店「AKITA TOP COMICS」「警視庁捜査一課十津川警部&トレインミステリーコミックセレクション4」で、寝台特急「富士」の解説を担当
●大京グループ「Family First.Club」暮らしの特集Vol.33:「憧れの寝台列車の旅へ」で解説を担当
●ぴあ「月刊スカパー!」2011年10月号:特集「めくるめく鉄道ワールド」で解説を担当
●The CD Club「CDクラブマガジン」2010年2月号:DVD「新幹線の全て」CD「鉄歌〜鉄道会社の歌」を紹介
●The CD Club「CDクラブマガジン」2010年1月号:DVD「〜現代に生きるSL〜」を紹介
講演会・テレビ、ラジオ出演・コメントなど
●第606回花ホテル講演会「地域力を活かした観光列車のおもてなし」(2020年2月10日開催):主催・花ホテル滝のや
●JICA2019年度課題別研修(観光振興とマーケティング)(2019年9月6日開催):主催・JICA
●2019年度砧生涯学習セミナー(2019年6月12日開催)「この夏鉄道旅に出よう!〜お得なきっぷの楽しい使い方」:主催・東京都世田谷区
●木次線利活用促進講演会(2017年11月2日開催)「木次線と観光列車の未来を考える」:主催・木次線強化促進協議会
●北陸中日懇話会2016年6月例会(2016年6月15日開催)「北陸新幹線の現状と課題〜三大都市圏へのアクセスとして期待される将来像」:主催・中日新聞北陸本社
●鉄道技術講演会(2014年8月2日開催)「ハイブリッドトラム縦横無尽〜未来の高岡・射水の鉄道ネットワークを空想する」:主催・ハイブリッドトラム実走事業実行委員会 ※リンク先はPDFです。
●東京新聞(2020年9月26日掲載)駅の無人化とバリアフリー化についてコメント
●読売新聞(2019年8月30日掲載)駅のラウンジスペースについてコメント
●スポーツ報知(2018年12月5日掲載)山手線新駅の駅名についてコメント
●東京新聞(2018年12月5日掲載)山手線新駅の駅名についてコメント
●東京新聞「TOKYO発」(2018年11月2日掲載)京急の駅名改称についてコメント
●NHK・NHK NEWS WEB(2018年10月2日掲載)「そうだったのか!?計画運休」にて、コメント
●週刊ダイヤモンド(2018年10月1日発売号)「新幹線vs飛行機」特集にてコメント
●日本経済新聞「知っとくトク」(2018年4月23日掲載)にて「一筆書ききっぷ」についてコメント
●NHK・NHK NEWS WEB(2018年1月5日掲載)「脱・通勤ラッシュ! ことしは座れる通勤元年!?」にて、コメント
●KADOKAWA・ダ・ヴィンチ(2017年10月6日発売号)「ダ・ヴィンチ
なんでもランキング」にて、「その道のプロに聞く! 楽しみ方は十人十色!鉄道の面白さがわかる本」についてインタビュー
●毎日新聞出版・サンデー毎日(2017年3月14日発売号)にて「昭和の名電車・名車両大百科」でコメント
●東京新聞「鉄路の死角 検証・踏切事故」(2017年2月26・27日、3月2日掲載)踏切事故についてコメント
●SUUMOジャーナル(2016年10月14日掲載)にて「山手線新駅」についてインタビュー
●聖教新聞「あすなび」(2016年10月1日掲載)にて「初心者のための鉄道雑学」についてインタビュー
●朝日新聞出版・AERA(2016年9月19日発売号)京王・小田急「高架化」と「複々線化」比較についてコメント
●東京新聞「こちら特報部」(2016年8月14日掲載)被災した鉄道についてコメント
●三栄書房・男の隠れ家(2016年6月27日発売号)青春18きっぷ特集でコメント
●山陰中央新報(2016年5月25日掲載)フリーゲージトレインについてコメント
●朝日新聞出版・AERA(2016年2月22日発売号)京都鉄道博物館についてコメント
●朝日新聞大阪本社版:「ますます勝手に関西遺産」(2015年8月19日夕刊掲載)にコメント
●小学館・BE-PAL(2015年8月10日発売号)「絶景!!
各駅停車でのんびり行こうぜ!」でコメント
●子供とおでかけ情報・いこーよ(2015年6月22日掲載)「2015年夏、親子で乗りたい鉄道はこれ!」でコメント
●読売新聞・なっ解く(2015年6月18日掲載)「新幹線割引サービス」でコメント
●小学館・BE-PAL(2014年12月10日発売号)「ローカル線+温泉旅」でコメント
●小学館・女性セブン(2014年10月9日発売号)「新幹線モノ知り雑学25」でコメント
●山陰中央新報(2013年8月14日掲載)一畑電車イベント車両についてコメント
●日本経済新聞「何でもランキング」(2013年3月23日掲載)「乗るだけで楽しい行楽列車ランキング」選者
●日本経済新聞「何でもランキング」(2012年11月17日掲載)「旅の達人おすすめ駅弁ランキング」選者
●日経キッズプラス10月号(2009年8月18日発売):15年後のハローワーク「運転士の仕事」にコメント
●朝日新聞大阪本社版:「ますます勝手に関西遺産」(2009年4月22日夕刊掲載)にコメント
●FMサルース「TRAIN-TRAIN」(毎週金曜・21時〜22時)に不定期でゲスト出演
●ディスカバリーチャンネル>「おあそびマスターズ」(2019年10月4日・11月1日放送分)で銚子電気鉄道を案内
●TBS「噂の!東京マガジン」(2019年3月24日放送分)で京浜急行電鉄の駅名改称についてコメント
●Abema TV「Abema Prime」(2018年12月4日放送分)で山手線新駅の駅名についてコメント(出演はなし)
●ABC「キャスト」(2018年9月20日放送分)に出演・複合駅名について解説
●Tokyo FM「高橋みなみの『これから、何する?』」(2018年6月7日放送分)に電話出演。山手線の新駅の駅名について解説。
●Abema TV「Abema Prime」(2018年6月5日放送分)で駅名の決め方について解説(出演はなし)
●NHK「ニュース シブ5時」(2018年5月2日放送分)でGWの新幹線利用術について解説(出演はなし)
●J-WAVE「TRUME TIME AND TIDE」(2018年4月21日放送分)にゲスト出演
●文化放送「玉川美沙ハピリー」(2018年3月3日放送分)にゲスト出演
●ABC「キャスト」(2018年1月25日放送分)に出演・車両の床とホームとの段差について解説
●NHK「ニュースチェック11」(2018年1月24日放送分)で座席指定制の通勤列車についてコメントを紹介(出演はなし)
●ABC「キャスト」(2017年9月26日放送分)に出演・大阪環状線の103系電車について解説
●J-WAVE「STEP
ONE」(2017年4月3日放送分)で解説
●ABC「キャスト」(2016年2月16日放送分)に出演・新幹線、0系新幹線電車について解説
●J-WAVE「TOKYO
MORNING RADIO」(2015年5月18・20日放送分)で解説
●TBS系「Nスタ」(2012年9月25日放送分)で解説
●NHK「ゆうどきネットワーク」(2012年3月2日放送分)に出演・JR東京駅の見どころを解説
●TBS系「みのもんたの朝ズバッ!」(2011年7月29日・8月2日・2013年3月25日放送分)で解説(出演はなし)
●RKB毎日放送「今日感テレビ」(2010年12月28日放送分)でコメントを紹介(出演はなし)
●山陰中央テレビ「TSKスーパーニュース」(2010年10月18日放送分)でコメント
●日本テレビ系「DON!」(2010年4月1日放送分)でコメント
●写真展「煙道(Endo)」トークショー(2016年2月6日)にゲスト出演。鉄道写真家・遠藤真人氏と対談
●企画写真展「鉄展+」(2017年3月1〜6日・Space Jing)に出展
●ぐるたび「古谷あつみの鉄道旅」(2016年5月17日〜2019年)アドバイザー
●映画「RAILWAYS〜49歳で電車の運転士になった男の物語」(2010年5月29日に全国ロードショー)に新聞記者役で出演
※各公式サイト、YouTubeなどにリンクしています
執筆のご依頼・お問い合せなどについて
執筆のご依頼や、お問い合せなどがございましたら、メールにてお気軽にご連絡ください。
twitter・Facebook